認知症
まずシェアサロンラリスの石井です🙇♂️
私は今若い理美容師さんに福祉訪問美容を教えています。サロンに来られない方、病院、施設、在宅、海外のボランティア等の活動をしています。
サロンでも地域の社会福祉法人と連携しながら見守りや、サロンを貸し出し認知症カフェを開催しています。
これからの時代に必須になる訪問美容は必ず広がるでしょう!ちなみに私は30年携わっています。
その中で子ども〜高齢者までの幅広い知識を持ち、若い理美容師さんや高校へは講話に行かせていただいています。
認知症を詳しくご説明さます
認知症とは、さまざまな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたために、記憶力や判断力が低下するなどして、日常生活に支障が出ている状態を指します。「もの忘れをする」「時間や季節感、自分がどこにいるかなどが分からなくなる」「日常行っていた家事や作業ができなくなる」などの症状が現れます。また、人によっては不安や孤独感、環境的要因などから、二次的に「うつ状態」「徘徊」「暴言・暴力」「もの盗られ妄想」といったような症状も起こることがあります。
認知症にはいくつかの種類があり、主なものとしては、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。このうちアルツハイマー型認知症が最も多く、全体の約6割を占めています。認知症の種類によって症状が異なるため、適切に対処するにはそれぞれの特徴をよく知っておくことが大切です。
日本では高齢化が進むにつれ認知症の人が増えており、現在65歳以上の4人に1人が認知症とその予備群とされています。さらに、団塊の世代が75歳を超える2025年には、認知症の人が700万人に達するという推計が出ています。これは65歳以上の高齢者の5人に1人にあたり、予備群も含めるとさらに増える見込みです。
誰もが認知症になり得る時代を迎える中、“認知症=人生の終わり”というイメージを根本から改め、“認知症になっても、住み慣れた地域で自分らしく生きられる社会”を実現することが喫緊の課題になっています。そのためには、一人一人が認知症を自分たちのこととして考え、積極的に関わろうとする姿勢が大切です
0コメント